Yukiho Suenaga Official Website

全国の教育機関・企業・社会の様々な場で

「自分なりのものの見方」で「自分だけの答え」をつくる

アート思考の講演やワークショップをご体験いただいています。

学校

Schools

青字部分をクリックすると、活動について紹介された各媒体の記事など(外部リンク)をご覧いただけます。

〈実施機関〉

他多数 順不同

参加者の声(学校)

今回のアートの授業は皆で一斉に取り組む時間が多くて、そのワチャワチャ感がすごく面白かったです。
末永さんが皆にどう思うかどう感じるかを聞いていて、その感じ方が人と違った時に「そういう考えがあるのか!」と新しい考え方ができてきて、自分の視野が広がるワクワク感がありました。

先入観にとらわれずにいろんな角度から物事を見られるようになりたいなと思いました。
今日の授業は、これから先の私の美術の取り組み方にも影響すると思うけど、生きている中でも重要なことなのかなと思いました。
人の人数の分だけ見方・見え方が違うので、そのことを忘れずに学校生活を送りたいと思います。

「みる」ことについて考えた事がなかったので、とても勉強になりました。
歳をとっていくにつれて、純粋な気持ちで物事を捉える力が無くなっていってしまうのだと思います。
新しいものを生み出すには常に好奇心を持って新しい心で見ることが大切だと感じました。
子供の時見たつまらない大人にならないように。 素直な心で生きていきたいと思いました

美術館

Art Museums

青字部分をクリックすると、活動について紹介された各媒体の記事など(外部リンク)をご覧いただけます。

〈実施機関〉

他多数 五十音順

▶︎ こんなアート鑑賞を行なっています!

ハリー杉山さん&長濱ねるさんと実践するアートの楽しみ方|オズマガジン

のん × 末永幸歩 世界をひろげるアートのミカタ丨QUI

市川紗椰 × 末永幸歩 世界をひろげるアートのミカタ|QUI

剛力彩芽 × 末永幸歩 世界をひろげるアートのミカタ|QUI

学会・研究会

Academic Speeches

〈実施実績〉

  • 千葉県教育研究会 柏支会・造形部会 研究会 一斉研修 講演 (2025.1.17)
  • 日本保育協会 石川県支部 令和6年度保育フォーラム
    講演: 造形教育とアート思考〜常識を疑い「自分のものの見方」を育む (2025.1.9)
  • 第59回 愛知県造形教育研究会 研究協議会
    講演: 常識を疑い自分だけの答えをーアート思考の実践ー(2024.8.21)
  • 内閣人事局 研修会
    講演: 多視点~アートから思考力を磨く~(2024.3.8)
  • 第8回 九州保育三団体青年部協議会・研修会 佐賀大会
    講演: アート思考 ~「自分だけの見方」で世界を見つめる(2023.11.10)
  • 北海道造形教育連盟 講演会
    講演:わたしを創る造形教育 ーアート思考のすすめー(2023.7.4)
  • 令和5年度 神奈川県公立中学校教育研究会 美術科部会 総会
    記念講演:常識を疑うことから創造的な探究が始まる(2023.5.18)
  • 臨床美術学会 第13回大会
    記念講演:アート思考×臨床美術 〜いま,社会に求められるアートの役割〜 自分なりのものの見方で探究するアート思考の可能性(2022.11.19)
  • 第61回 関東甲信越静地区 造形教育研究大会 新潟大会
    記念講演:当たり前を疑うことから創造的な探究がはじまる(2022.11.11)
  • 枚方市教育委員会主催 令和4年度 授業力向上研修
    授業力向上研修 小中学校図画工作・美術講座 講演(2022.11.1)
  • 令和4年度 渋谷区教育委員 PTA研修会
    講演:アート思考〜「正解を見つける力」から「答えをつくる力」へ〜(2022.6.20)
  • 令和4年度 岩手教育大学教育学部附属小学校 学校公開研究会
    講演:豊かな感性を働かせる子どもの育成(2022.6.17)
  • 日本創造学会 第72回 クリエイティブ・サロン
    講演:アート思考最前線 自分だけの問いや答えが生まれる学びの場(2022.4.16)
  • 明星学園 公開研究会 2021
    特別講演:自分だけの「問い」や「答え」が生まれる場(2021.11.21)
  • 第66回 造形教育センター 夏の研究大会
    対談・講演:造形教育の今日的意義(2021.7.13)
  • 東京私立中学高等学校協会 教員研修 講演 (2021.2.27)
  • 日本青少年育成フォーラム(高知市教育委員会)講演 (2021.1.22)
  • 2020年度 東京都高等学校 美術工芸教育研究会
    特別講演:美術科における探究型授業の実践(2020.10.01)
  • 令和2年度 第17回 立川教育フォーラム(立川市教育委員会
    講演:ものの見方、考え方が広がるアート思考(2020.02.13)

他多数 実施年順

▶︎ 研究会での講演の模様

常識を疑い自分だけの答えを(前編)|小学館 みんなの教育技術

常識を疑い自分だけの答えを(後編)|小学館 みんなの教育技術

ビジネス

Businss

青字部分をクリックすると、活動について紹介された各媒体の記事など(外部リンク)をご覧いただけます。

〈実施実績〉

他多数 敬称略 五十音順

受講者の声(ビジネス)

「アート思考」が、言葉だけでなく、体験を伴ってよく理解できました。
自分では気付きようもなかったものの見方や、座って考えるだけでは思考が及ばなかったであろうことに、「アウトプット鑑賞」という、普段使わない思考回路をあちこち動かすゲームのような感覚で取り組みながら、自然と到達してしまうところに非常に感銘を受けました。

講師からの投げかけで、ZOOMチャットで全員が答える場面が多々ありましたが、年齢や役職にとらわれず、各自が思いのまま自由に答えを述べており、一人ひとりが異なる豊かな発想力を持っていることを、改めて素晴らしいと感じました。
アート鑑賞ワークショップでは「自分の意見に自信をもつこと」「自分の意見に固執せずに他人のアイディアをよく聞くこと」の両立が、自然と実現していたような気がします。
自由に誰もが意見を述べられる職場の環境づくり、創造性のある職場づくりにアートが寄与すると感じました。

アート作品の鑑賞によって、ものの見方を次々と変える演習が大変興味深く面白かったです。
ビジネスにおいて、これまでの歴史を大切にしながらも、新たな発想での取組が必要になっています。「アウトプット鑑賞」を応用することで、知らぬ間に見過ごしている部分に意識的に着目し、変化させたほうがいいもの・継続したほうがいいものを考えることができると感じました。
またマネジメント目線としては、トップダウンで行動させるのではなく、一人ひとりの異なる意見に耳を傾け、それらを大切にする姿勢を持つことで、より深い意見へと導く手立てになると実感しました。

社会一般

Conferences

青字部分をクリックすると、活動について紹介された各媒体の記事など(外部リンク)をご覧いただけます。

〈実施実績〉

  • ビジネスパーソンのための文化芸術セミナー 主催:福井県他
    【福井新聞】アート思考をビジネスに 福井でセミナー 柔軟な発想学ぶ
  • 京都精華大学 アセンブリーアワー講演会 主催:京都精華大学
    講演:アート思考─自分の感覚や想いに寄り添い、主観的に考えてみよう
  • 京都市 ごみ減量推進会議 主催:京都市ごみ減量推進会議
    【動画】こどもとアートとエトセトラ ~なぜアートがいいのか?~
  • こども環境サミット2022 主催:JAKUETS
    講演:常識のタガを外すことが創造的な探求に繋がる
  • VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム(主催:京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター)
    対話型鑑賞のこれまでとこれから パネルディスカッション登壇
  • 日経STEAM 2022 シンポジウム 主催:日経新聞社
    【日経 REVIVE】境界線を飛び超える学びで、創り出す喜びを体感
  • 日経SDGsフェス ⼤阪関⻄ 教育会議(主催:日経新聞社)
    基調講演:自分だけの問いや答えが生まれる学びの場
  • 花まる子育てカレッジ
    講演・鼎談:アート × 教育で学ぶ『自分の人生を生きる子ども』の育て方
  • 日経新聞社主催 STEAM教育最前線
  • 日経ビジネススクール 成長志向のMBA @福岡 2020

他多数 実施年順

PAGE TOP